佐藤順一郎氏が語る❼「知らないとあとあと苦労する介護保険の話 ⑴」

介護保険の上手な使い方とは

編集部レポート
シニア住宅のプロデューサーとして第一人者の佐藤 順一郎氏。〝要介護になってしまったら…〟との不安がある方からよく、こんな相談がくるそうです。

「どんな介護サービスがありますか。費用はどのくらい掛かる?」
「介護になったら自宅で暮らせないのでは?」

これらを理解し上手に介護保険が使えれば、「こんなはずじゃ‥」とあとあと苦労することも無くなります。今からしっかり準備しましょう!
介護保険の話を2回の連載でお届けします。

佐藤順一郎氏

佐藤順一郎氏プロフィール

一般社団法人CCRC ウェルネス研究センター代表理事
一般社団法人66Love協会CCRC責任者
シニアライフコーチ CCRCプロデューサー
老後の暮らし方について相談を受け悩みに耳を傾け続けながら、不安や悩みを解消するためのシニア住宅のプロデュースを手掛ける。

3通りの介護サービスの選び方

―介護保険サービスの話は、たとえば訪問介護と訪問看護も何がどう違うのか、複雑で分かりにくいですね。

介護保険サービスには30近くの種類があるので、分かりづらいのもやむを得ません。
しかし、大きく分類すると実はとてもシンプルで、自宅で暮らしながらサービスを受ける場合(居宅サービス)は、次の3通りしかないんです。

⑴介護スタッフに自宅まで来てもらう(訪問)

⑵要介護者が介護施設等に行く(通い)

⑶介護施設等に泊まる(泊り)

夫などの介護に疲れたら‥

―どういうときに、どんな介護サービスが利用できるのですか。

自宅で生活できる人なら⑴の「訪問サービス」を、
夫などの介護に疲れたときに1日単位で利用するなら⑶の「短期入所サービス(ショートステイ)」を、
といった選択になります。

「どういうときに、どのような介護サービスを、どれくらい使うことができるのか」ということをよく理解しておけば、「介護になったらどうしよう」という漠然とした不安が少し楽になると思います。
人間は未知のことに対しては、不安を覚えるものですから‥。

Vol.2へつづく

関連記事

  1. 【シニア女性も釘付け!?】420名に聞いた「スポーツ観戦の実態調査」

  2. 【Twitter(ツイッター)フォロワー20万人突破】シニアインフルエンサー・大崎博子さん2冊目『90歳、ひとり暮らしの知恵袋』

  3. どうすれば幸せになれる?シニア女性の幸福度調査からわかった「幸福度を上げるコツ」

  4. 【シリーズ 高齢者の住まいの選び方Vol.3】自立型のサ高住が支持される3つのワケ

  5. 【高齢者が住みやすい家まとめ】国がシニアへ呼びかける「健康に暮すため自宅を改修しませんか」

  6. 【シニアにおすすめの街】和やかな雰囲気が漂う治安良好な住宅街「武蔵関」をご紹介

二地域居住するデュアラー
  1. 【家族とのつながりを再確認】シニア世代のお盆の過…

  2. 【2025年版】高齢の親を守る熱中症対策!離れて暮ら…

  3. 【2025年お盆行事】30代から70代以上4,353名に聞いた…

  4. 【学びの場】スマホやパソコンで学べる!埼玉未来大…

  5. 【シニアと推し】50~88歳女性の「推し活」の実態に…

  6. 【月額4万円台〜】築69年の空き家を再生!池袋に新し…

  7. 【未来のシニアライフを体感】「Age-Well Festival 2…

  8. 【健康ボーリングとは】高齢者に人気の健康ボーリン…

  9. シニアにおすすめの夏バテ対策食材とは? 暑さに負け…

  10. 【シニアは何見てる?】50代から80代シニア女性に聞…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社