12月、高齢者が注意すべきこと&対策とは?健康・生活・安全のポイント

寒さが本格的になる12月、年末年始にかけて行事が多くあるため、外出の機会が多くなる季節です。

高齢者にとっては、健康・生活面で注意することが増える時期ともいえます。

そこで今回は、冬の寒さや年末の忙しさを安全に乗り切るために「高齢者が気をつけるべきこと・対策」を解説。

すぐ取り入れられる対処法も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

12月の高齢者の注意点1:冬の寒さに備えよう【健康管理】

高齢者の12月ならではの「健康管理」として、冬の寒さに起因して以下3つの課題があります。

  1. 低体温症・ヒートショック予防
  2. インフルエンザ・感染症に気を付ける
  3. 運動不足の解消

3つの課題の詳細とあわせて、対処策をみていきましょう。

①低体温症・ヒートショック予防

12月は気温の低下により、低体温症・ヒートショック(急激な温度変化が原因で血圧が急変する現象)リスクが高まります。

浴室やトイレの温度差が原因となる場合が多く、高齢者にとっては大きな危険要素です。

【対策】
室温管理:暖房で室内温度を18~22℃程度に保ちましょう。入浴前は、浴室や脱衣所を暖めてください。
入浴の工夫:湯温は40℃以下にして長湯を避けましょう。湯船に入る前は、シャワーで体を温めてください。
衣服:通気性と保温性の高い服を重ね着して、外出時にはマフラーや手袋で防寒しましょう。

②インフルエンザ・感染症に気を付ける

12月はインフルエンザや風邪の流行時期。

免疫力が低下しやすい高齢者は、重症化しやすいため注意が必要です。

【対策】
予防接種:インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンを早めに接種しましょう。
手洗い・消毒:外出後は石けんでしっかりと手を洗いましょう。あわせてアルコール消毒液を活用するとなお良いです。
湿度管理:加湿器で室内の湿度を40~60%に保つと、ウイルスの繁殖防止に役立ちます。

③運動不足の解消

厳しい寒さのため外出をためらいがちな12月。

運動不足が原因で、筋力・体力はどんどん低下してしまうので注意が必要です。

転倒リスクが増えるだけでなく、健康全般にも悪影響を及ぼします。

【対策】
軽い室内運動:ヨガやストレッチ、座ったままできる体操などがおすすめです。
散歩の習慣化:防寒対策をしっかりして、お天気の日に短時間の散歩を習慣化しましょう。

12月の高齢者の注意点2:冬ならではの課題に対処しよう【生活】

高齢者の12月ならではの「生活」にまつわる課題は、以下2つあります。

  1. 暖房器具の安全管理
  2. 年末の家事・大掃除の負担軽減

2つの課題詳細と対処策をみていきましょう。

①暖房器具の安全管理

ストーブやヒーターの使い方によっては、火事・一酸化炭素中毒のリスクが発生します。

【対策】
安全確認:使用前に機器の点検をして、故障していたらすぐに修理・買い替えましょう。
適切な使用方法:使用中は適宜換気、燃料切れによる不完全燃焼にも注意してください。
火災対策:火のそばに燃えやすいものを置かないように、消火器を用意しておくと安心です。

②年末の家事・大掃除の負担軽減

年末にかけての家事・大掃除は、身体への負担が多く、転倒・腰痛の原因になってしまうことも。

【対策】
無理をしない:一度にすべてを終わらせようとせず、計画的に進めましょう。
手伝いを頼む: 家族に手伝ってもらったり、地域のサポートサービスを利用することも一つの手段です。
作業時の注意:背伸びや無理な姿勢を避け、適切な道具を使いながら作業しましょう。

12月の高齢者の注意点3:冬場の事故を防ぐコツ【安全対策】

高齢者の12月ならではの「安全対策」課題として、以下2つあります。

  1. 転倒事故を防ぐ
  2. 詐欺・犯罪被害リスク

2つの課題の内容と対処策をみていきましょう。

①転倒事故を防ぐ

冬場は、路面凍結や雪の影響で転倒しやすい時期。

骨折など大きな怪我につながるため、高齢者は特に注意が必要です。

【対策】
靴の選び方:滑りにくい靴底の靴を選び、杖を使用する場合は滑り止めを装着しましょう。
外出時間の工夫:凍結しやすい早朝や、夜間の外出は控えましょう。
自宅の安全対策:階段や廊下に手すりを設置、床に滑りやすいマットは撤去してください。

②詐欺・犯罪被害リスク

年末は、詐欺や窃盗の被害が増える傾向にあります。

高齢者を狙った特殊詐欺・空き巣などに、特に注意すべき時期です。

【対策】
警戒心を持つ:知らない人からの電話・訪問には応じない、不審な連絡は家族や警察に相談してください。
防犯対策:ドアや窓の施錠を徹底するだけでなく、防犯グッズを活用しましょう。

12月の高齢者の注意点4:孤独やストレスへの対策【心の健康】

冬は日照時間が短く、外出の機会も減るため、孤独感やストレスが高まりやすい時期です。

年末のイベントや正月準備も、心理的負担になることがあります。

【対策】
コミュニケーションを大切に:家族や友人との連絡を頻繁にしていきましょう。なかなか会えない場合は、オンラインでの会話を取り入れてみてください。
地域活動への参加:地元のサークルやイベントに参加し、交流を深めていくことをおすすめします。
リラクゼーション:趣味を楽しんだり音楽を聴いたり、リラックスする時間を積極的に作っていきましょう。

高齢者ならではの12月の注意点をおさえて、健やかで安心・安全な年末年始を

12月に起こりがちなトラブルを避けるために高齢者が注意すべきことについて、すぐできる対策とともに紹介しました。

寒さ・感染症・事故リスクなどに備えた対策は、安心して冬を乗り越えるために欠かせません。

家族や地域のサポートを活用しながら、無理せず楽しみながら年末年始を迎えましょう。

おとなの住む旅では、健康かつアクティブに暮らすシニア世代に役立つ情報を日々発信しています。

お引越し・お試し移住にともなう物件紹介もしておりますので、家賃・条件・エリアとともにお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 

 

関連記事

  1. シニアの生活を便利に!暮らしのサービス探しサイト「快適処」

  2. 【老化は治せる病気】健康で元気なまま年をとる方法とは?不老長寿のメソッド満載『医者が教える最強の不老術』

  3. 【高齢者の生活や体調を見守る】独居老人を持つ子世帯におすすめ!ビデオ通話見守り介護『みまもるーの』

  4. 112万人登録の人気YouTuber「理学療法士オガトレ」、タオル1本で体が柔らかくなる奇跡のストレッチが話題!

  5. 犬が高齢者に与える意外な効果!アニマルセラピーでも実証済

  6. 【アクティブシニア向け】“健康な人をより健康に”する健康型有料老人ホーム「マゼラン湘南佐島」

二地域居住するデュアラー
  1. シニア女性581名に聞いた「ペットとのリアルな暮らし…

  2. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  3. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  4. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  5. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  6. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  7. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  8. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  9. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  10. 20〜60代以上シニア女性1722人に聞いた「ホワイトデ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社