【長生きしたと思ったことないのに108歳】箱石シツイさんの長生きする毎日体操を収録!人生100年時代の参考書

 

2023年、世界最高齢の現役理容師に認定された箱石シツイさん初の著書『108歳の現役理容師おばあちゃん ごきげん暮らしの知恵袋』が発売されます。人生100年時代を楽しく生きるヒントが詰まった一冊。

今回は、本書の内容についてご紹介します。

人生100年時代を楽しく生きるヒントが詰まった一冊『108歳の現役理容師おばあちゃん ごきげん暮らしの知恵袋』

【箱石シツイさん プロフィール】
栃木県那須郡大内村で農家の5人きょうだいの4番目として生まれる。12歳で奉公に出て、14歳で上京。理髪店で働きながら理容師資格を取得。1939年、22歳のときに結婚し、東京・下落合に理髪店を開業。2児をもうけるも、長女は脳性麻痺に。1944年、夫の二郎さんが軍隊に召集され、旧満州で戦死。その報せが届いたのは終戦から8年後だった。実家に疎開の相談に行った夜に空襲で理髪店は焼失。その後、2人の子どもを抱え故郷の栃木県那須郡那珂川町に戻り、1953年に「理容ハコイシ」を開業、70年以上営業を続けている。102歳までひとり暮らしで身の回りのことはすべて自分でこなした。常連のお客さんが来れば今でも店に出る。2021年の東京五輪では息子と二人三脚で聖火ランナーを務めた。

箱石シツイさんは、1916年生まれ108歳の理容師。

理容師生活94年目の2023年に米国のリサーチ会社から世界最高齢の現役理容師に認定されています。

自身で開業した「理容 ハコイシ」を70年間営み、102歳で骨折するも医者が驚くほどの回復力を見せ 、104歳で聖火ランナーに挑戦するなど、日々をごきげんに過ごす姿が新聞やテレビでも紹介されている箱石さん。

2024年11月11日(月)に刊行される著書『108歳の現役理容師おばあちゃん ごきげん暮らしの知恵袋』には、箱石さんが長生きの秘訣として朝晩行っている体操、30年愛飲するお茶、その日を投げ出さないで懸命に生きるなどが紹介されています。

【老化は治せる病気】健康で元気なまま年をとる方法とは?不老長寿のメソッド満載『医者が教える最強の不老術』

箱石シツイさんの教育方針と家訓は「ひるまず・うらやましがらず・あらそわず」

本書では、箱石シツイさんの教育方針であり家訓として「ひるまず・うらやましがらず・あらそわず」という言葉も紹介されています。

【本書より抜粋】
「ひるまず」は、わたしの経験から「勇気を持つことが道を切り拓く」と思ったからです。右も左もわからない東京へとひとりで上京するのも、修業も、お店を替わるのも、結婚も、勇気を振りしぼって行動しました。子どもたちにも、何ごとにも勇気を持って、前向きに挑戦できる人になってほしかったんです。
・「うらやましがらず」は、自分で努力して、自分だけができることを身につけてほしいという気持ちから。 世の中にはいろいろな人がいますからね。いいものを持っている人、自分ができないことをやれる人。いちいちうらやましがっていても卑屈になるだけで、何も始まりませんのでね。
「あらそわず」は、友だちとけんかをしないでほしかったからです。うちは客商売の理髪店ですから、「お客さんあっての我が家」ですし、争ってわだかまりを残すことほど馬鹿馬鹿しいことはありません。今、わたしが平和に暮らしていられるのは、誰とも 争わなかったからですし、仕掛けられてそれに乗ってしまえば、お互いが傷つくだけとなってしまいますしね。

他にも、「考えすぎない、余計なことで悩まない」といった考え方や「シツイさんの長生き毎日体操30」などを掲載。

人生100年時代を楽しく生きるヒントが詰まった一冊になっています。

シニア世代のインフルエンサー、大御所、鉄人の金言を10選紹介

新刊本『108歳の現役理容師おばあちゃん ごきげん暮らしの知恵袋』詳細

【シニアにおすすめの新刊本】
■書名:『108歳の現役理容師おばあちゃん ごきげん暮らしの知恵袋』
■著者:箱石シツイ
■写真:栗栖誠紀
■発売日:2024年11月11日
■価格等:1,430円(税込)
■発行:株式会社 宝島社
詳細や購入はこちら

⇨【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲しい本・書籍まとめ

シニア向けのおすすめ新刊本



「おとなの住む旅」を運営する㈱イチイ(東京新宿区)では、『高齢者向けビジネス』として住宅分野(施設サービス)を展開しています。

ご興味がある方は、ぜひ下記ボタンよりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 【米国在住の日本人シニアの声】帰国してキャリアを活かし仕事がしたい!

  2. 実際やってどう?20代女性から60代以上のシニア女性が語る「リスキリングの実態」

  3. 【シニア世代の利用者が増加】旅をしながら働く旅先バイト『おてつたび』、シニア層が地域を支える!

  4. 【セカンドキャリアを始めたいシニアへ】9月11日開催「シニアおしごとフェア」in中野

  5. 91歳カリスマ刺し子作家・銀座 亜紀枝さん、伝統刺しゅうのデザイン集発刊!シニア女性を虜にする魔力があった

  6. シニア女性が子育てママの母親役担う事業『東京かあさん』、生きがい求めるシニアが千人応募した大人気のわけ

二地域居住するデュアラー
  1. 『アニメ聖地移住』とは?作品愛と日常生活が融合す…

  2. 【家族とのつながりを再確認】シニア世代のお盆の過…

  3. 【2025年版】高齢の親を守る熱中症対策!離れて暮ら…

  4. 【2025年お盆行事】30代から70代以上4,353名に聞いた…

  5. 【学びの場】スマホやパソコンで学べる!埼玉未来大…

  6. 【シニアと推し】50~88歳女性の「推し活」の実態に…

  7. 【月額4万円台〜】築69年の空き家を再生!池袋に新し…

  8. 【未来のシニアライフを体感】「Age-Well Festival 2…

  9. 【健康ボーリングとは】高齢者に人気の健康ボーリン…

  10. シニアにおすすめの夏バテ対策食材とは? 暑さに負け…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社