日本酒の伝道者が思うシニアの地元暮らし Vol.1

酒は文化。酒は末廣。
だから、末廣は文化の発信基地でありたい。
日本酒の伝道者が思うシニアの地元暮らし。

日本酒酒蔵元 末廣酒造すえひろしゅぞう 7代目 新城猪之吉しんじょういのきち

今や世界中で認知されている日本酒-「SAKE」。約170年の歴史を持ち、いち早く海外進出。
国内外コンペティションで数々の金賞を獲得した酒造当主に、地元を守り世界へ目を向ける自身の暮らしを語っていただいた。
(全2回に分けてお送りする)

末廣酒造 嘉永蔵門前

170年もの歴史ある酒蔵と聞くと、格式と厳格さを連想しがちだ。
けれど新城氏は「新しいことをやりたがるのは我が家の血です」と笑う。

「創業は1850年でペリー来航よりも早い。その40年後には3代目当主が東京の神田錦町に漆器店を出し、日本橋に移って漆器・酒・秤はかりを商った。1940年のアメリカ・セントルイス万博に漆器を出品して銀メダルを受賞。その賞状を見て育ったから迷いはなく、『俺も世界に飛び立ちたい』と思っていました」

1904年 アメリカ万国博覧会 漆器の部 銀賞

最初の海外進出は25年前。若者の日本酒消費は落ちており、海外のトレンドとして逆輸入しようと考えた。
早速パリに出店するも、ある制度に阻まれる。
「パリの家賃制度は築年数15年毎に更新され倍の額になる。それを知らずに契約してしまった。また当時、ソムリエの日本酒への評価は高いのに一般顧客には早かったようで、『自国文化が一番』という意識が根強かった」

歴史ある街を守るために新興の建物は15年で建て替える。出店者に対して意地悪な制度に思えるが、地元を守るためには必要だそう。

「海外進出の大事な条件は、地元自慢がどれだけできるか。会津は人に語れる歴史が豊富で海外進出の条件を1つクリアできるのに、出たがる人が少ないのは残念です」

失敗の後、再度挑戦を果たしアメリカで成功を収め、今ではコンペティションの常連となった。

併設の酒造カフェ「杏」のオーナーで新城氏夫人の希子氏と

聞き手:加藤摩耶子

『日本酒の伝道者が思うシニアの地元暮らし Vol.2』へ続く
次回は「新城氏は、実はダジャレ好き。地元の名士の意外な横顔」をお送りします。

関連記事

  1. 【新しいライフスタイル「デュアラー」とは】マツコも羨むライフスタイル「デュアラー」ってどんな暮らし?

  2. 【2024年は最も暑い】シニア必見!知っておきたい「熱中症対策」を解説

  3. 人とつながることの尊さを奏でる「同じ空の下」、日本とネパールの被災地へ再生の願いを込めて歌う Vol.1

  4. 【サ高住の課題】介護度など入居条件にばらつき。見極める目が大切!

  5. 編集部ピックアップ!シニアにおすすめ「IOT製品」

  6. 【2025年どうする?】10代から70代シニアに聞いた「母の日ギフト」の予算

二地域居住するデュアラー
  1. 【562名に聞いた】シニア女性の興味がある「楽器」に…

  2. シニア世代におすすめの紅葉狩り|東京で楽しむ秋の…

  3. 高齢者におすすめの秋の味覚「さんま(秋刀魚)」の…

  4. 【シニアも要注意】秋の不調「秋バテ」とは?調査結…

  5. シニア世代の秋を楽しむ3つのヒント!「食欲の秋」「…

  6. 50~79歳シニア女性はどう思う?「大阪・関西万博」…

  7. 60歳からの新しい住まい探しをサポートする『シニア…

  8. 【シニア世代にもおすすめ】「ふるさとマルシェ」と…

  9. 【テレビ?動画?】65歳以上のシニアに聞いた「テレ…

  10. 終の棲家、格安で見つける方法とは?【おすすめエリ…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社