記憶のなかの風景〈第1幕 吉祥寺〉

気がつけば、街の風景もすっかり変わってしまった。
久しぶりにアルバムを開くと
あの頃の時代と記憶が鮮やかによみがえってくる。

「サンロード商店街」

『えっ、アーケードはないの?』。まだ「駅前通り」と呼ばれていた昭和40年冬の風景。商店街の中を走る路線バスが見える。前年の東京五輪が成功を収め、活気に満ちた戦後の高度経済成長の時代だった。この年の40年から駅前再開発が始まり、6年後アーケードが完成。名も改め、晴れて「サンロード」が誕生した。

「吉祥寺駅北口前」

再開発が進む昭和42年。中央に見えるのがハモニカ横丁の一角、今も賑う「仲見世商店街」の看板だ。終戦直後の20年代、荒廃した駅前にできた闇市がルーツとか。入り組んで混とんとした細い路地に飲食等100店が軒を連ねる。写真の中の商店はほぼ姿を消したが、昭和の面影を残す横丁の店であの頃を語り合うのもいい。

「吉祥寺通りに架かる井の頭公園陸橋」

この半世紀、ほとんど変わらない風景がある。新緑の芽ばえる昭和37年春(上)と昨年冬(下)の『公園の中の歩道橋』だ。この橋を渡り、井の頭自然文化園に向かえば、当時から人気者のゾウ、はな子に会えた。懐かしい青春期のデートスポットはあの日の景色のままだった。

「ゾウのはな子さん」

一昨年69歳で亡くなったはな子は井の頭公園に来た昭和29年から、激動の人生を送った。飼育員を死なせてしまい、鎖につながれた辛い日々。鎖を解き、愛情を注いでくれた飼育員との出会い。苦難の歩みに自らの人生を重ねる人々。愛され、伝説となったはな子にもう一度会いたい!

タイから来日後、井の頭公園に来た昭和29年
一周忌の昨年5月より、吉祥寺駅北口で愛嬌を振りまくはな子の銅像

ゾウのはな子さんは今でも吉祥寺の街で愛され続けている。

白黒写真は、武蔵野市所蔵
カラー写真は、プラスライフ記者撮影

関連記事

  1. 【京都在住の写真家・ライターが語る】京都嵯峨野の魅力とは

  2. シニアに愛される街 発表!60代以上は鵠沼を、40~50代は馬車道を支持!

  3. 記憶のなかの風景〈第13幕 中村橋・富士見台〉

  4. シニアの「本当に住みやすい街大賞2023」発表!首都圏は3位大泉学園、2位西白井、江戸情緒残る下町の1位は?

  5. 記憶のなかの風景〈第11幕 練馬〉

  6. 【これから紅葉が見頃】シニアにおすすめの街・国分寺のオアシス「殿ヶ谷戸庭園」をご紹介

二地域居住するデュアラー
  1. 【2025年】お花見×食べ物ランキング!人気の持ち寄り…

  2. シニア女性581名に聞いた「ペットとのリアルな暮らし…

  3. 【ペットと共に安心のシニアライフ】ペットと共生で…

  4. 【介護施設への優先入居も】自立型サービス付き高齢…

  5. 【シニアにおすすめ】2025年お花見イベントをご紹介!

  6. 【うつ・認知症予防にも】毎日を前向きに過ごすため2…

  7. 【老後資金に不安の方必見!】資産の運用や増やし方…

  8. 【シニアも学びたい】50〜80代女性に聞いた「取得し…

  9. 【シニア世代に広がる新たな選択肢】高級賃貸専門サ…

  10. 【シニアにおすすめ】新たな趣味に出会えるチャンス…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者(デュアラー)の声

サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社