「バリアフリー」とは?|高齢者に分かりやすく解説

「バリアフリー」とは

バリアフリー新法を所管する国土交通省はこう説明しています。

「バリアフリー」とは、高齢者・障害者等が生活していく上で障壁(バリア)となるものを取り除く(フリー)こと。物理的、社会的、制度的、心理的、情報面等のすべての障壁を除去するという考え方。

国交省は昨年、「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」を発表。
自宅(戸建て)を改修し、バリアフリー化等を進めるようシニア世代に呼びかけるとともに、バリアフリー改修の方法について次のようにアドバイスしています。

高齢者の事故の77%が住宅内で発生!特に“段差が危険”

車椅子にも配慮したバリアフリー(写真はヘーベルVillageシリーズ)

屋外よりも家の中の方が安全と思われますが、実は高齢者の事故の発生場所はその77%が住宅内です。
特に、居室内の段差でのつまずきや階段での転倒等が約6割にのぼります。

歳を重ねれば重ねるほど、過ごす時間が長くなる家の中。
よく使うスペースでは段差をなくして転倒を防ぎ、いつまでも安全に暮らせるようにすることが大切です。

バリアフリー改修の一例

○日常生活の主な動線では、段差を解消する。
○伝って歩けるよう手すりなどを設置する。
○部屋の出入り口を引き戸などに交換し、通路の幅を確保する。
○滑りにくさや転倒時の衝撃に配慮した床仕上げとする。
○床面に電源ケーブルなどが露出しないようコンセントの位置を付け替える。

出典:「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」➡ダウンロードはこちら

 

関連記事

  1. 『リトリート』とは?種類やメリット、おすすめな施設を紹介|高齢者に分かりやすく解説

  2. 『アニメ聖地移住』とは?作品愛と日常生活が融合する特別なライフスタイル|高齢者に分かりやすく解説

  3. 「AI(エーアイ)」とは|高齢者に分かりやすく解説

  4. 「SNS(エスエヌエス)」とは?|インフルエンサーになろう!TikTokやTwitterなど高齢者におすすめなアプリを解説

  5. 「フリマ(フリーマーケット)」とは|高齢者におすすめなフリマアプリなど分かりやすく解説

  6. 「Wi-Fi(ワイファイ)」とは?|高齢者に分かりやすく解説

二地域居住するデュアラー
  1. 【シニア世代の新しい暮らし方】高級賃貸への住み替…

  2. 地方移住で後悔したことワースト5とは?失敗を避ける…

  3. 【何にお金かけるの?】50代女性から70代シニア女性…

  4. 【退職後の夫婦旅にピッタリ!】定額で名湯めぐりが…

  5. 【都内在住の60歳以上必見】シニア世代の趣味をきっ…

  6. 【562名に聞いた】シニア女性の興味がある「楽器」に…

  7. シニア世代におすすめの紅葉狩り|東京で楽しむ秋の…

  8. 高齢者におすすめの秋の味覚「さんま(秋刀魚)」の…

  9. 【シニアも要注意】秋の不調「秋バテ」とは?調査結…

  10. シニア世代の秋を楽しむ3つのヒント!「食欲の秋」「…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社