記憶のなかの風景〈第11幕 練馬〉

気がつけば、街の風景もすっかり変わってしまった。
久しぶりにアルバムを開くと
あの頃の時代と記憶が鮮やかによみがえってくる。

練馬駅南口―昭和30年夏のひとコマ、水をまいた路面を行きかう人々

「やわらかでモダンな駅舎は、練馬の人たちの自慢でしたね」。
昭和30年の西武池袋線・練馬駅(練馬区)の風景だ。
右手に西武園の案内板、左手にパーマやトケイ・メガネ、洋装寝具の看板が見える。中央奥には西武バスが停車している。

ジョウロを手に持つ左側の女性が、照りつける真夏の路面に水をまいている様子がうかがえる。
戦後10年の東京ではまだこんな、のどかな光景を見かけたものである。

昭和30年夏の練馬駅南口

現在の練馬駅南口

交通戦争が深刻だった昭和40年代、喧騒けんそうの「練馬の大踏切」

「あのかずの踏切は評判悪かったね」。
ここは昭和40年代の練馬駅の西側(中村橋駅寄り)、地元ではもっぱら「大踏切」と呼ばれていた。
人気のレジャー施設・豊島園に向かう車(手前)と豊島園方面から来た車(上)のいずれもが、踏切で立ち往生している。
池袋線は平成13年に高架化が完了したことで、現在は渋滞が解消されているが(カラー写真)、こうした大行列は長年、練馬らしさの一つでもあった。

もう一つ気になるのが、右手に見える「フルーツ八百徳やおとく」の高い看板だ。今はもう閉店したが、かつては地元で人気の青果店だった。懐かしい練馬のまちのワンシーンである。

昭和40年代の「練馬の大踏切」

現在の同所

写真はすべて「練馬区」提供

 

関連記事

  1. 新宿の街情報を4ヶ国語で発信する『YOKOSO新宿』、イベント情報を拡充!

  2. 【人気温泉地ランキング2022発表】草津が箱根を逆転し初の1位!二地域居住派シニアの憧れの温泉街も判明!

  3. 【シニアにおすすめの二地域居住】国が「国民的運動起こす!」と表明、600の自治体と協議会設立へ

  4. 【シニアが「本当に住みやすい街」ランキング2022発表】ひばりヶ丘(西東京市)が1位!郊外でも便利な街に暮したい高齢者のリアルとは?

  5. 「移住希望地ランキング」発表、シニアも東京の近くを好む?! 3位栃木県、2位群馬県、4年連続堂々の1位は?

  6. 記憶のなかの風景〈第6幕 三軒茶屋 PartⅡ〉

二地域居住するデュアラー
  1. 50~79歳の既婚男女600名に聞いた「ミドル・シニアの…

  2. 【シニアの新しい旅】鉄道で旅して、地域を手伝う「…

  3. 『セーフティネット住宅』とは?|高齢者に分かりや…

  4. 地方移住と仕事、どうする?どうなる?見つける方法&…

  5. 50歳ミドルから87歳シニア女性に聞いた「自分・家族…

  6. 【団地で始まる新しい生き方】千葉・花見川に小商い×…

  7. 【都会と地方をつなぐ未来の暮らし】二地域居住フォ…

  8. 親と子では考えが違う?861名に聞いた「シニア世代の…

  9. 【子どもとお年寄りのふれあい】世代をつなぐ絵本の…

  10. 【シニア世代に贈る名言】高齢者が読んで元気になる…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社