
自然に囲まれたスローライフへの憧れから、地方移住を決断する人はたくさんいます。
ただ、理想と現実のギャップに直面し、後悔してしまった方がいるのも事実。
移住失敗の理由としては、憧れが強すぎるあまり、現実的な準備を怠ったことが原因のほとんどです。
本記事では、地方移住経験者が語る「後悔したこと」をワースト形式で紹介し、失敗しないための具体的な対策を解説します。
地方移住で後悔したことワースト①想像以上の収入減と、生活コストのミスマッチ(仕事・お金編)
移住の失敗に直結しやすいのが、金銭的な計画の甘さです。
地方移住者の最も大きな後悔としてよくある声は、都市部での経験やスキルが、地方で給与に反映されなかったということ。
地方の給与水準は都市部より低いことが多く、キャリアや役職をリセットした結果、大幅な収入ダウンを受け入れざるを得なくなるケースがあります。
また、想定外の維持費の問題があることも。
家賃や食費は安くなっても、車の維持費(ガソリン、保険、駐車場、冬タイヤなど)や、古い住宅の暖房費(灯油代)など、地方特有のコストで家計が圧迫されます。
移住前に仕事と収入を確保することを鉄則にする
地方の生活費シミュレーションには、必ず自家用車の維持費と、冬期の光熱費(特に寒冷地)を計上してください。
地方移住で後悔したことワースト②車中心の生活への依存(生活・インフラ編)
憧れていた自然環境が一転して、不便さとして牙をむくことがあります。
徒歩圏内にスーパーや病院がある生活に慣れた人にとって、地方での車依存は大きなストレス源です。
買い物、通院、子どもの送迎の全てが車となり、運転が苦手な人にとっては不自由さを感じます。
50代以降の運転免許返納後の生活を考えると、不安を感じることでしょう。
移住先は、コンパクトシティ・駅近物件など、公共交通や生活利便施設が徒歩圏内に集中しているエリアを選ぶ
週末だけでなく、平日の公共交通機関の運行状況を確認することが大切です。
地方移住で後悔したことワースト③医療機関とアクセス、インフラ格差も
医療サービスの質ならびに病院へのアクセス面は、高齢の親を持つ層や、自身の老後を見据える層が後悔しやすい点です。
総合病院や救急病院が遠方である、または特定の専門医(眼科、皮膚科など)が少ないといった問題は、健康不安に直結します。
また、身体に不自由さを感じる中でのインフラ格差についても、よく声があがります。
ネット回線が整備されていない、ゴミ収集や上下水道が都市部と異なる(浄化槽のメンテナンスが必要など)といった地域インフラの不便さも、生活の質を低下させる理由のひとつです。
移住を決める前に、必ず夜間に最寄りの総合病院まで車で何分かかるかを実測する
加えて、利用を想定している場所のインターネット回線の種類・速度を、事前にプロバイダーに確認しましょう。
地方移住で後悔したことワースト④濃密すぎる近所付き合いとプライバシーのなさ(人間関係・コミュニティ編)
都市部の匿名性から一転、濃密な地域社会の人間関係に戸惑う人は少なくありません。
自治会や消防団への加入が必須・個人的な話題がすぐに地域中に広まるといった、密な人間関係に疲弊してしまうことがあります。
移住前に近隣の雰囲気を観察しに行く
都会でのほどよい距離感を好む人にとって、地域の習慣や慣習に深く関与することは、大きな負担につながることも。
事前に周辺環境を確認することが、地方移住の後悔を防ぐために重要なステップとなります。
地方移住で後悔したことワースト⑤外部者への偏見とコミュニティへの参加強制
過疎化が進んだ集落では、新参者への目が厳しく、移住者が孤立してしまうケースがあります。
地域の伝統的な活動への参加を求められ、断るとコミュニティから浮いてしまうというジレンマに陥りやすいのです。
移住前のお試し期間を最大限に活用する
お試し期間で地域の交流施設や自治会の活動に顔を出し、人間関係の雰囲気や自治会のルールを事前に把握しましょう。
積極的に関わる意思を見せつつも、無理のない範囲で線引きをする覚悟が必要です。
後悔を「経験」に変える!移住失敗を避けるためのチェックリスト
移住失敗のほとんどは、事前のリサーチ不足で防ぐことができます。
リサーチに欠かせない地方移住前に必要な項目を、チェックリストとして見ていきましょう。
地方移住前の最終チェックリスト
・お試し移住の義務化
最低でも1週間、冬期(積雪や寒さ)を含む異なる季節に現地に滞在し、スーパー、病院、通勤ルートを実際に体験する
・収入の確定
移住先の仕事は、引っ越し前に内定をもらうか、リモートワークの継続を確約させる
・予算に余裕を持たせる
生活費の1年分は予備費として手をつけず、最低でも半年間は無職でも生活できる貯蓄を確保する
・家族で役割分担
車の運転や地域活動への参加など、夫婦・家族間で誰がどの役割を担うかを具体的に話し合っておく
地方移住での後悔を避けるために、最終チェックリストに加え、気になる点はすべて確認しておくことが大切です。
地方移住の憧れを「持続可能な生活」にするために
地方移住の成功は、現実的な課題をどこまでシミュレーションできたかにかかっています。
後悔の多くは、仕事と収入のミスマッチ・車依存と不便なインフラ・濃密な人間関係への戸惑いといった、事前のリサーチで回避できる実務的な問題です。
移住を検討する際は、最低でも1週間、冬期を含む現地での「お試し移住」を実行し、実際に病院やスーパーへのルートを確認しましょう。
そして、収入の確保と、生活費1年分の予備費を確保することが、憧れを持続可能なセカンドライフへと変えるための、最も確実な一歩となります。
後悔しない地方移住をしたい方へ
地方移住でよくある後悔したことを、対応策とともに紹介しました。
ワクワクと想像していた憧れの地方移住生活に向けて、事前のチェック・準備を重ねることが大切です。
おとなの住む旅では、自分らしい暮らしを送るためのお役立ち情報を発信しています。
様々なタイプの住まいのご紹介もしておりますので、ご希望の家賃・条件・エリアとともにお気軽にお問い合わせください。

当サイトの連載記事『シリーズ 高齢期の住替えを考える』。 今号は初のダイジェスト版をお届けいたします。 私たちが生涯にわたり自分らしく生きていくには、「自分に合った住まいを選ぶこと」が何よりも大切です。 この連載記事を参考に、読者の皆様が充実したセカンドライフを実現できるよう願...

親を扶養に入れることで、税金の軽減・社会保険の負担軽減などのメリットがあります。 しかし、親を扶養に入れるためには、所得制限・生計要件など、いくつかの条件を満たさなくてはなりません。 本記事では、親を扶養に入れる条件や控除額、手続きの流れを、具体例を交えながら解説します。 親を扶養...

近年、食品や光熱費、ガソリン代など、生活に欠かせない支出が軒並み上昇しています。 賃金の伸びが追いつかない中、家計のやりくりに頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、物価高の影響を受ける中で、無理なく実践できる節約術を紹介します。 日々の生活を見直し、家計の負担...