【2025年版】高齢の親を守る熱中症対策!離れて暮らす家族ができること

猛暑日が続く、2025年の夏。

離れて暮らす高齢の親を熱中症から守るためには、家族のちょっとした配慮と行動が鍵です。

この記事では、最新データと具体的な対策をわかりやすく紹介します。

【最新情報】高齢者の熱中症搬送、死亡の現状

画像引用URL:令和6年(2024年)夏期の熱中症による救急搬送状況|総務省消防庁

ここ数年、毎年やってくる猛暑に驚いている方も多いのではないでしょうか。

消防庁による2024年のデータを見てみると、5月から9月に熱中症で救急搬送された人は、97,578人にのぼりました。

これは統計開始以来、最多の数値です。

そのうち、65歳以上の高齢者が約55〜57%を占めています。

全国の死亡者数は1,651人と報告されており、その多くが高齢者です。

「命を奪う熱中症」が、高齢世代にどれほど深刻な脅威であるかがわかります。

総務省消防庁「令和7年 熱中症による救急搬送状況(速報)」によると、2025年7月21日〜27日の1週間だけで、10,804人が救急搬送されていました。

その約60%にあたる10,342人が、65歳以上の高齢者と推定されています。

【リスクの理由】なぜ高齢者は熱中症になりやすいのか?

なぜ高齢者が熱中症になりやすいのか、リスクを抱える理由としておおきく3つあります。

1つ目は、高齢になると、暑さや喉の渇きを感じにくくなるため。

これにより、水分補給のタイミングが減ってしまいます。

2つ目は、利尿剤や血圧の薬。

利尿剤や血圧の薬が、体温調節を妨げる場合もあります。

3つ目は、自宅の温度です。

古い家屋や断熱性の低い住宅では、室内温度が急上昇しやすくなります。

エアコンの使用を控えがちになる心理も加わり、熱中症リスクが高まる要因へとつながっているのです。

離れて暮らす家族としてできる具体的な4つの対策

遠く離れて暮らしていても、できる工夫は多くあります。

ここでは、日々実践しやすい対策を4つにわけて紹介します。

離れて暮らす親×熱中症対策①日々の声かけと見守りの習慣化

「今日は暑いね」「水、飲んだ?」という言葉が、大きな安心につながります。

高齢者は喉の渇きに気づきにくいため、声かけが重要です。

電話やLINE、ビデオ通話を活用し、こまめに安否を確認しておきましょう。

離れて暮らす親×熱中症対策②室温管理とエアコン使用へのアドバイス

「電気代が心配」「エアコンは苦手」という高齢者は意外とたくさん。

しかし、室温が28度を超えると、熱中症のリスクは一気に高まります。

暑さ指数(WBGT)を参考にして、25〜28度に保つよう呼びかけましょう。

「温度が高いときは冷房をつけてね」と、具体的に伝えると効果的です。

離れて暮らす親×熱中症対策③水分補給を促す工夫

水分をとるのを忘れたり、トイレを気にして控えたりする高齢者は多くいます。

身近なところにマグカップやペットボトルを置いておくと、自然と手に取りやすくなります。

スポーツドリンクや経口補水液を備えておくのも有効です。

暑い時間帯に「水分とった?」と声をかけるだけでも、予防につながります。

離れて暮らす親×熱中症対策④暑さ対策グッズや設備の活用

エアコン以外のアイテムを組み合わせると、快適さが増します。

断熱カーテン、サーキュレーター、首掛け扇風機などがあると安心です。

室温が上がる前に換気したり遮熱したりすることが、リスク軽減に役立ちます。

自治体によっては、熱中症対策用品の配布や補助制度も用意されています。

地元の制度を確認し、利用してみるのもひとつの方法です。

自治体や地域支援を活用する方法も

熱中症対策のための、自治体・地域支援サービスを利用することもひとつの手段です。

暑さから身を守るためのクーリングシェルターや、地域包括支援センターの見守り訪問などがあります。

配食サービスや福祉用具の貸与、見守りアプリなども活用できます。

一人で抱えず、地域の支援制度を頼ることが、本人にも家族にも安心感をもたらします。

緊急時の備えと判断基準をおさえておこう

体調に異変を感じたときは、すぐに受診する判断が重要です。

めまい、吐き気、倦怠感、意識がもうろうとするなどの症状が見られたら、救急車を呼びましょう。

かかりつけ医の連絡先や医療機関の情報を、家族間で共有しておくと安心です。

離れて暮らす親がいる方へ。家族の気づきが命を守る力になる

熱中症は、高齢者にとって命にかかわるリスクです。

しかし、日々の工夫と気づきで、その危険は大きく減らせます。

遠くにいてもできることはたくさんあります。

毎日の声かけ、室温管理、水分補給、便利グッズ、地域制度の活用。

これらひとつひとつが、命を守る手段です。

今年の夏を家族みんなで安心して乗り越えていきましょう。

おとなの住む旅では、自分らしい暮らしを送るために役立つ情報を発信しています。

日々の中心となる住まいのご紹介もしておりますので、ご希望の家賃・条件・エリアとともにお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

関連記事

  1. サ高住を見学された454人に聞いた!「サ高住が気になるワケ」 Vol.2

  2. 佐藤順一郎氏が語る❺「終の棲家の選び方~自宅で暮らせなくなったら⑴」

  3. 【二地域居住したい人に朗報】他拠点の下見になるワーケーションプランが続々誕生!

  4. 【10代からシニアに調査】2023年・2024年年末年始の過ごし方と2024年に期待していること

  5. 【シニア向けセミナー情報】「おひとり様の暮らし術」12月18日開催!

  6. 2024年最初の年金は2/15支給、2年連続で増額「年金額」って今どれくらい?

二地域居住するデュアラー
  1. 【家族とのつながりを再確認】シニア世代のお盆の過…

  2. 【2025年版】高齢の親を守る熱中症対策!離れて暮ら…

  3. 【2025年お盆行事】30代から70代以上4,353名に聞いた…

  4. 【学びの場】スマホやパソコンで学べる!埼玉未来大…

  5. 【シニアと推し】50~88歳女性の「推し活」の実態に…

  6. 【月額4万円台〜】築69年の空き家を再生!池袋に新し…

  7. 【未来のシニアライフを体感】「Age-Well Festival 2…

  8. 【健康ボーリングとは】高齢者に人気の健康ボーリン…

  9. シニアにおすすめの夏バテ対策食材とは? 暑さに負け…

  10. 【シニアは何見てる?】50代から80代シニア女性に聞…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社