記憶のなかの風景〈第13幕 中村橋・富士見台〉

気がつけば、街の風景もすっかり変わってしまった。
久しぶりにアルバムを開くと
あの頃の時代と記憶が鮮やかによみがえってくる。

歳末の「中村橋駅前商店街」で見た、暮れゆく昭和31年の風景。老舗店の変わらぬ看板が懐かしい!

昭和31年12月、中村橋駅前商店街

「あの頃は母に連れられて、お正月のおせちを買いに行きましたね」。

千川通り(練馬区中村北4)から中村橋駅(西武池袋線)へと向かう商店街の歳末風景だ。
どの店も軒先に〝笹竹〟を飾り付けている。
この時代ならではの風情が懐かしい。

左手に見えるのが〝きそば〟の白い看板をあげた老舗のそば屋。
いつも常連客でごった返していた。
地元で愛されたこの店は、なんと平成の時代まで同じ看板を掲げ、永らくここに店を構えていた。

いま「サンツ中村橋」の名前で呼ばれる、古くからの駅前商店街。
昔も今も、一日中買い物客の絶えない中村橋のメインストリートである。

最近の同所

昭和30年の中村橋駅南口、風格あるたたずまいのノスタルジックな駅舎

昭和30年の中村橋駅南口

「当時、駅の字は旧字体の〝驛〟でしたね。そういえば、いつから〝駅〟に変わったのかしら」。

よく見ると、中央の白い看板の文字も「池袋方面 國電區間(国電区間)の方は向側出札口へ」。まだ旧字体の時代だった。

時が移り、平成の時代に入ると、中村橋の駅舎は大きく変貌を遂げた。
平成13年に池袋線の練馬駅と中村橋駅の間が高架になったのを機に、今では駅も街並みもすっかりモダンな雰囲気である。

最近の同所

年の瀬の「富士見台駅南口商店街」、門松と笹竹が懐かしい昭和31年の歳末大売り出し

昭和31年12月、富士見台の歳末風景

「ほらっ、どの店も紅白の柱を立てて、門松と笹竹を飾っているでしょ。子どもの頃に見た年の瀬の風景ですね」。

昭和31年、歳末大売り出しで賑わう富士見台駅(西武池袋線)南口の商店街(写真の左方向が駅前広場)。せわしい師走の買い出しのひと時だ。

そんな富士見台の賑わいは、今も変わることがない。
平成15年、駅舎の整備とともに、北口と南口の往来が可能になった。
ここは、なおも人通りの絶えない富士見台きっての商店街である。

最近の富士見台駅南口

※写真はすべて「練馬区」提供

関連記事

  1. 記憶のなかの風景〈第6幕 三軒茶屋 PartⅡ〉

  2. 記憶のなかの風景〈第10幕 桜台・江古田〉

  3. 【シニアの挑戦】東京都国立市のジャズ喫茶を71歳3名が再オープン!

  4. 記憶のなかの風景〈第4幕 新宿〉

  5. 「住みよい街ランキング2021」発表、1位は千代田区!野々市市、浦安市、藤沢市など‟デュアラー高齢者”におすすめ!

  6. 2023年「住みたい田舎ランキング」発表!シニアにお勧めの秋田市、豊後高田市など7市町村はなぜ暮しやすいの?

二地域居住するデュアラー
  1. 【テレビ?動画?】65歳以上のシニアに聞いた「テレ…

  2. 終の棲家、格安で見つける方法とは?【おすすめエリ…

  3. 【シニア世代が喜ぶ「敬老の日」の過ごし方】贈り物…

  4. 【いくらにする?】10〜60代359名に聞いた「敬老の日…

  5. シニア世代の新しい働き方を応援!「シニアしごとEXP…

  6. 【シニア世代の等身大の声】70代の応募が大幅に増加…

  7. 【2025年版】55~79歳シニア女性に聞いた「お財布事…

  8. 【高齢者向けシェアハウス】「うららかホーム北条」…

  9. 【アグネス・チャン70歳 最新刊!】“しなやかに生き…

  10. 【全国50~88歳シニア女性に聞いた】これだけは置い…

  1. 【高齢者のGoTo利用自粛】コロナ禍のお家の中(自宅…

  2. 【ダイジェスト 高齢期の住替えを考える】終の棲家に…

  3. 【ダイジェストVol.2】シニアに人気の趣味・登山編 …

  4. 【読書の秋におすすめ】高齢者(シニア)に読んで欲…

  5. 【高齢者の元気印】シニア同世代から元気をもらおう…

  6. 高齢者(シニア)におすすめオンラインサービスまとめ

  7. 【高齢者のペット事情まとめ】外出自粛中にペットを…

  8. 【シニアのペット共生】神奈川県にあるペット共生・…

  9. シニア対象”二地域居住の体験モニター募集&#82…

  10. 終活や脳トレに効果のあるシニアにおすすめ無料アプ…

【おとなの住む旅】二地域居住を実践する体験者の声
サ高住『グランドマスト江古田の杜』
私たちと一緒に働きませんか【住まいアドバイザー】

【50代のアクティブシニア歓迎】高齢者の住まい探しをサポートするアドバイザー募集!

Podcast(ポッドキャスト)記事を音声で聞く

おとなの住む旅 運営会社