
以前よりもスマホやタブレット、PCを使いこなすシニアが増え、シニアにとってもデジタルデバイスは生活必需品になっています。シニア女性は実際デジタルデバイスをどれくらい使っているのでしょうか。
女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究所」は、55~74歳のハルメク読者468名を対象に「デジタルデバイスに関する意識・実態調査」を郵送アンケートにて実施しました。
シニア女性のデジタルデバイスの利用について


スマホの利用率は、2024年と同じ98.9%でした。3年連続で、年代による利用率の差がほとんどない状態が続いています。スマートスピーカーの利用率は2%前後で推移しており、利用率は伸びていません。スマートウォッチの利用率は12.6%と、2024年比で5.7ポイントアップしました。これは調査を開始した2020年以降で最大の伸びとなりました。
シニア女性のネットショッピング利用率について

コロナ禍以降、シニア女性のネットショッピング率は上昇を続けていたが、2025年は、2024年比で12.2ポイントアップの64.3%という高い経験率となりました。
シニア女性のポイ活について


ポイ活について調べる、ショッピング・投資などの経済活動においてポイ活をしている人の割合は年々増加しており、2025年は51.9%と半数を超えました。実施している具体的なポイ活として多かったのは、支払いポイントを貯める(dポイント、楽天ポイントなど)が最も多く45.9%でした。クーポンを使う(31.4%)、くじをひく(23.9%)がそれに続きます。
シニア女性のSNS利用について


SNS利用率は上昇しており、特にInstagramは30.8%と2024年比で7.9ポイントアップしました。Xも同じく2.2ポイントアップし、16.0%となりました。一方、Facebookの利用率は2017年の調査開始以降初めて低下し、2024年比で1.7ポイントダウンの13.9%となりました。
TikTok、note、Pinterestの利用率はいずれも高水準ではないものの、この中では TikTokの利用率が相対的に高く、2024年の 9.6%を維持しています。閲覧だけでなく、自分から発信する「投稿率」については、Instagramが19.4%と2024年から上昇しています。一方、Facebookの投稿率は低下傾向にあり、2023年の28.6%から15.4%へと大きく減少していました。
スマホに関する疑問の解決法について

「人に聞く・尋ねる」人は、2023年の71.6%から16.5ポイント低下し55.1%でした。69歳以下はいずれも50%台に落ち着く一方、70代のみ66.7%と依然高い水準になっています。しかし全体的に「人に頼る」から「自己解決」へのシフトが始まっています。一方「自分で探す」人の割合は、2023年の26.6%から17.9ポイント増加し44.5%で、特に60代の伸びが顕著な結果となりました。
シニア女性の検索方法について

検索方法について尋ねると「“文字で”検索をする」、「ChatGPTなどでAI検索をする」人が増加しています。特に「ChatGPTなどでAI検索をする」人は2023年比で7.9ポイント増と大きく伸長しています。一方、音声や画像、動画での検索利用率は、2024年は上昇したものの2025年は低下傾向となっていました。また、AIを相談相手として活用している人や、生成AIを使った経験がある人は一部存在するものの、まだ少数派にとどまっていることが分かりました。
シニア女性のAI利用について
最後に、AIをどのように使っているのか聞いてみました。
■AIをどのように利用しているか(自由回答)
- Gemini、株式から料理等、色々な事を教えてもらっている。(63歳)
- ちょっと聞きたいことがある時にChatGPTに聞いている。AIの答えが参考になる。(64歳)
- ChatGPTで疑問に思ったことを質問しています。歴史のことから薬の飲みあわせまで多岐にわたります。(63歳)
- 自分の悩みを相談している(64歳)
- 昔飼っていた犬の絵を描いてもらった。(72歳)
以上、50代から70代に実施した「デジタルデバイスに関する意識・実態調査」でした。
▼シニアとデジタルデバイスに関わる記事はこちら▼
セカンドライフをどう過ごそうかと考えるシニアの方へ、ぴったりな学びの場が登場しました。 埼玉県が運営する「埼玉未来大学」では、2025年10月から50歳以上の方向けに新しいオンライン講座を開講します。スマートフォンやパソコンがあれば、どこでも学べる手軽さが魅力です。 社会参加や起業、定年...
これまで当サイトではシニアとスマホに関わる記事を多くご紹介してきましたが、いまやスマホはシニア世代の必需品といっても過言ではありません。どれくらいのシニアがスマホを利用しているのでしょうか。 女性誌「ハルメク」をグループで発行する(株)ハルメクホールディングスの「ハルメク 生きかた上手研究...






